ADAPTATION DESIGN

東京藝術大学の大学院生と武蔵野美術大学の教務補助の二足の草鞋を履く男のブログ

Cultivation:「GARLIC 002」

No.49 先日植えたホームタマネギが萌芽を出しました。前回の記事はこちらです。

adaptation-design.hatenablog.com

毎日観察していたのですが、気が付いたら50㎜くらいまで成長していて驚きました。前回の記事でタマネギは温度や光によってその成長の仕方を変えると書きましたが、このタマネギの芽の先に温度と光を感じる機能があり、土の中から顔を出すことで周りの様子を探っています。その姿は潜水艦のペリスコープのようですごく可愛いです。

f:id:takuto-interior:20180918102237j:image

f:id:takuto-interior:20180918102311j:image

 

ここから根の張りをよくするために追肥を一度行いたいと思います。初めての家庭菜園に加え室内栽培なので手探りですが、失敗も含め頑張っていきたいと思います。

「Tillandsia stricta」

No.48 同じ種類の中でも特に細かい分類分けが多くありその見分け方が難しい種類のエアプランツです。

 

「Tillandsia stricta」チランジア ストリクタです。またの名をCotton Candyとも言います。

 

f:id:takuto-interior:20180918085136j:image

 

Tillandsiaはパイナップル科の中の属名です。スウェーデンの植物学者Elias Tillandz(1640-1693)から由来しています。多年草で着生植物であることの多い植物です。葉の表面を覆う「Trichome(トリコーム)」といった空気中の水分を取り込むための独特の器官があります。trichomeはギリシャ語で「髪」という意味があります。

 

Tillandsia strictaの種小名strictaはラテン語の「strictus(直立)」から由来しており、それはこの植物の形態を表したものです。非常に種類のバリエーションが多く、葉も堅いものから柔らかいものまであり薄くトリコームが全体を覆っています。花は春~夏にかけて青、紫、黄色、ピンクの花を展開します。原産地はトリニダード・トバゴやベネズエラなどの南米で気候や環境に関わらず生育することができます。

 

f:id:takuto-interior:20180918085153j:image

 

Cotton CandyはMark Dimmit氏がTillandsia strictaとTillandsia recurvifoliaを交配したことで生まれました。この組み合わせのことをTillandsia Houstonと呼ぶこともあります。花序が球状で花弁はブラクトが薄いピンクに薄く水色がかったものを付けます。

 

 

他のエアプランツの記事はこちらです。

adaptation-design.hatenablog.com

adaptation-design.hatenablog.com

 

adaptation-design.hatenablog.com

 

 

 

 

Introduction:「予備校編 001」

No.45 前回の記事はこちらです。先に読むのがおすすめです。

 

adaptation-design.hatenablog.com

 

f:id:takuto-interior:20180915090059j:image

 

そんなこんなあって得意なこともなければ、不得意なこともない器用貧乏ど真ん中な人間に成長した私は、進学校にイマイチなりきれない高校に入学し理系を選択するも、やりたいこともはっきりしないまま大学受験にぬるっと失敗し、滑り止めで受けていた大学に入ることになる。そこは滑り止めなだけあってレベルが低く、大学生の独特なノリについていけなかった私は、友達を1人も作らないまま通学を辞め、親にデザインの専門学校に行きたいというなんとも親不孝な宣言をする。

 

やりたいことがあるなら、と寛大な親はそれを許してくれたことで晴れて再受験が叶うのだが、その専門学校に入るには絵のスキルが必要なため美術予備校に通うことになる。もともと小学校、中学校、高校とそれなりにクラスの中で絵が上手いキャラクターだった私は少しやれば受かると思っていたのだが、夏期講習に体験で乗り込んだ私はそこで絶望を味わうことをになることをまだ知らない…。予備校に入る上で先生と面談があり、私が専門学校を受けたいと言うと「美大に入りなよ」と言われる。ただ、それまで美大なんて言葉は東京藝術大学しか知らない私は「まぁ予備校の先生が勧めるならそこに入る方がいいのだろう」と無知を露呈しまくりな判断を下し、武蔵美と多摩美なる大学を受験する決意をする。

 

美術予備校というところを知っているだろうか?私が通っていた所は東京ではかなり大手で、美大受験する人で知らない人はいないようなところだった。受験生はだいたい1年以上通うことが普通で、なまじ半年のそれも夏休み終わりに入塾するやつなんかいない環境だった。それまで漫画の模写が上手いと褒められ喜んでいた程度の私は、最初のデッサンで漫画のような絵を描き失笑を喰らうわけなのだが、始めのうちはそれのなにが悪くて、周りと自分の絵のなにが違うのか分からなかった。与えられてた1つのモチーフに対し、鉛筆を使ったデッサンや絵の具を使った平面構成を6時間ほどかけて描くのだが、そんな時間をかけて絵を描いたこともなければ、使ったことのない道具もあり、かなり戸惑っていた。

 

6時間が経ち絵を描き終わると「講評」という先生のありがたいお言葉を聞く時間があり、クラスにいる生徒は作品を前に提出し、それをみんなが見ている前で先生が並べ変えていくという公開処刑が待っている。左上が一番評価される人でかなり上手いのであまり悪いことを言われない、たいてい一浪や高2くらいから予備校通いのエリート達の中の2人がその席を陣取っている。そして右下が一番へたくそな人が来るのだが、案の定というか当たり前のように私が鎮座している。基本的なことが出来ていないから言われることはいつも同じだった。しばらくの間は漫画絵から抜けず苦しんでおり、絵の中のパースや光の感じはなんとなく理解はしているのだが、その差を詰めることは出来ていなかった。

 

平面構成やデッサンの説明、そこから順位を上げ、なんで美大に受かったのか、その辺の話はまた今度。

 

次のイントロダクションはこちら

 

 

adaptation-design.hatenablog.com

 

 

「Mimosa pudica」

No.44 触ると葉を順番に閉じていく姿が有名な植物です。

 

「Mimosa pudica」ミモサ プディカです。和名は「オジギソウ」で、ミモザとも呼ばれます。

 

f:id:takuto-interior:20180912113734j:image

 

 Mimosa pudicaはマメ科オジギソウ属の多年草のことをいいます。ラテン語「mime(模倣者)+osa(接尾辞)」から由来しており、古代ギリシャのmimos(ミモス)という他人を真似する劇から来ています。パントマイムはこのmimeから派生したものです。種小名pudicaはラテン語で「内気な」という意味があります。熱帯および亜熱帯地域に生息し世界中に存在します。茎は木質化しており棘があります。葉は偶数2回羽状複葉で、接触や熱、風、振動の刺激に対し接触した部分もしくは葉の先端から1対づつ閉じます。この一連の動作は細胞内の膨圧を変動させることで行われており、似たような運動で夜間になると閉じる就眠運動があります。こちらの動画をご覧ください。

 


Mimosa Pudica - The Sensitive Plant

 

前から欲しかった植物の一つです。なぜなら数年前から植物には「記憶力」があるのではないかと言われており、オジギソウが見せるこの反応の実験で植物の記憶能力が確認された結果があり、とても気になっていました。その実験とは、ある一定の固有振動の刺激を反復して与え続けるというものです。オジギソウは繰り返される刺激に対してしだいに葉を閉じなくなり、その後40日間はその刺激に反応を見せなかったそうです。そしてそれは他の刺激に対しては一切適用されないことから前の刺激を記憶し区別していることが分かります。オジギソウは環境を理解し生きていく上で自分への負担を減らしていたことになります。植物には脳がないと言われていますが、この記憶力はほとんどの昆虫に記憶持続時間よりもはるかに長く、高等動物に匹敵します。まだどのような方法で記憶しているかは解明されていません。

 

www.arkopharma.com

 

植物の持つポテンシャルと可能性は多様性の数だけあると考えています。機能を「拡散」することで植物が得た適応能力から人間は学ばなければいけないことが多く、私たちはより深く感じとり応用する必要があります。今まで私は外部の刺激に対し逃げることができない植物はその状況に対してただ耐えているだけだと思っていましたが、実はその環境で起きる刺激を記憶し、早い周期で巡る命のサイクルの中で受け継ぎ適応していたと知りました。家でオジギソウを眺めているとその能力の高さと美しさにほれぼれとします。少しの刺激に対し過敏に反応する私のオジギソウはどこか名前の通り「内気さ」にあふれた可愛さがあります。

Introduction:「読者100人突破!」

No.43 ブログを始めて早いものであっという間に2ヶ月近くの歳月が過ぎていまして、暇つぶし程度に始めたブログがこんなに続くなんて思ってもいませんでした。購読していただいてる読者の皆様には感謝しかありません。今後も読み応えのある記事を書けるように努力していきますのでよろしくお願いいたします。

 

このブログの読者が100人に達したことを受けて、改めて自己紹介をしよう、というよりも今までしていなかったことに気づき、これはいかんと思ったわけです。私の自己紹介を兼ねて生い立ちを何回かに分けて口語ででゆるりと書いていこうと思います。

 

 

 

私は出生地がフランスのパリというかっこいいところで生まれておきながら、わずか1年で日本に帰ってきた国籍もフランス語も会得できなかったエセ帰国子女で、今をときめく志田未来や野村周平と同じ華の93年生まれのゆとり世代ど真ん中をいくO型の25歳の男である。そして見た目といえば、188cmの痩せ型、手足が長いおかげでエヴァンゲリオンの初号機やナナフシといったありがたいあだ名を授けられてきた自称八頭身のモデルのような体型をしている。面長な顔に中国の皇帝もしくはダリさながらな髭を蓄え、ジョンレノン顔負けの長髪、と怪しさ全開の「変人」を体現したような顔をしている。この長髪もドレッドヘアーの思想に憧れてドレッドヘアーをするために伸ばしているのであって、モテたいなどとやましい気持ちは少ししかないこと理解してもらいたい。

 

趣味といえば、このブログとアクアリウム、植物育成、ドライフラワー、映画鑑賞、美術館巡り、建築鑑賞、読書、バスケットボール、ぐらいで基本的にインドアな人間で、今は植物のことしか考えていない。この中でもとりわけ映画が好きでジャンル問わず見てきてはいるが、美大に入った弊害の1つとして純粋に楽しむ心を失ってしまい、話の構成や演出を批評してしまう癖がある。もともと興味があることへの情熱はすごくあるため、(これはO型によく見られるらしい)そこにツイストを加えるように半端な専門性が加わることでひねくれた目線でしか映画が見られなくなってしまったのだ。人生で好きな映画はいくつかあるが、その中でもバッファロー’66やパプリカ、バードマンはいつでも何回でも観れる映画だと思っている。ただ、そこについて話しだすと無駄に長いので割愛させてもらう。

 

f:id:takuto-interior:20180913084959j:image

ちなみに、このブログのアイコンがカバなのはカバが動物の中で一番好きだからであり、本筋のADAPTATION DESIGNとはなんにも関係ないのである。ちなみにカバは地上で2番目に大きな動物で市場価格600万円の、アフリカでライオンよりも恐れられてるなんとも不思議な生き物で、体重が3t近くあるくせにボルトよりも足が速く、おっとりとした見た目に似合わず雑食なので肉も食べることがあり、縄張りに入った我が子も敵だと思い食べてしまう気性の荒さを持ち合わせた楽しいやつなのだ。このアイコンはまだADAPTATION DESIGNのロゴを考えていないからなんとなく作った仮のアイコンなのでいつか変わっているかもしれない。

 

ではなぜこんなヘンテコな見た目のひねくれた奴が生まれてしまったのか。その辺を順をおってこの次のイントロダクションから書いていこうと思う。

 

次のイントロダクションはこちら

adaptation-design.hatenablog.com

 

 

 

 

 

「Leucospermum cordifolium」

No.42 花被から伸びる長い雄しべがとても特徴的な花です。

f:id:takuto-interior:20180910192452j:plain

 「Leucospermum cordifolium」レウコスペルマム コーディフォリウムは英名「Pincushion flower」、原産地のアフリカでは「bobbejaanklou」と呼ばれています。日本では英名のピンクッションが馴染みがあると思います。南アフリカの西ケープ州の海岸沿いに自生しているヤマモガシ科レウコスペルマム属の熱帯植物です。属名Leucospermumはギリシャ語の「leuco(=白の)+sceptrum(種子)」が由来していて、鳥や虫を媒体として受粉を行いその名の通り白く艶のある種子をつけます。また種小名cordifoliumはラテン語で「cor(心)+folium(葉)」が由来しており、葉の先端がハートの形をしているところから来ています。花は頭状花序の9~10㎝ほどの球形で花被から長い雄しべが突出していて、春に開花し6~8週間も咲き続けます。

 

花屋で見かけたときに一目ぼれし、購入した花です。実際、ドライフラワーに適した花で乾燥も早く、綺麗に形を残すことが可能です。アフリカ原産の形の妖艶さが他の花にはない美しさがあります。花の特徴に目が行きがちですが、葉の形がすごく可愛く小さな手のような見た目をしています。とてもドライフラワーにおすすめな花になります。

「Protea robyn」

No.41 ドライフラワーの中では割と定番なお花、プロテアの紹介になります。

f:id:takuto-interior:20180910160604j:image

「Protea」プロテアはヤマモガシ目ヤマモガシ科の中の一つの属です。またの名をSuikerbosやSugarbushesと呼ぶこともあります。Proteaという名前は1735年に現在の二元型命名法を公式化したCarl Linnaeus(1707-1778)によってギリシャ神「Proteus」にちなんで命名されました。Proteas属の中のProteaceaeは被子植物の中でも古代から存在するもので、花粉化石によると7500-8000万年前の上白亜紀のゴンドアナに祖先が生育していたとされています。主にアフリカやオーストラリアの南部に分布していると言われていますが、種の92%が南アフリカの世界遺産「ケープ植物相地域」でのみ自生しています。現在は世界中で栽培されていますが、その栽培方法は難しく種から開花まで5年以上かかることから、一般的な花屋で見かけるプロテア種は少し割高になっています。

f:id:takuto-interior:20180910160613j:image

この写真のプロテアは「Protea robyn」と呼ばれる種類で総苞片の先端の濃赤色がとても美しく、乾燥しても生花そのままの状態のような張りがあります。葉は互生葉序の螺生型で黄金角に従い茎から展開してあり、とても厚みがあるのでしっかり乾燥することできれいに残すことができます。他にもプロテアにはいくつか有名な品種があり、そちらもドライフラワーにしていこうと考えています。プロテアは本来大きく開花するものですが個人的に閉じているほうが綺麗だと思います。ただ開花したプロテアも魅力的なのでいつか試してみようと思っています。