ADAPTATION DESIGN

東京藝術大学の大学院生と武蔵野美術大学の教務補助の二足の草鞋を履く男のブログ

Monologue:「優秀なドレイ」

No.29 星新一の「きまぐれロボット」の中の「ネコ」というショートショートは読んだことあるでしょうか。内容としては宇宙人が様々な星を平和かどうかを調査していて、地球を調べる際にネコを対象としてインタビューをするという話です。その中のネコと宇宙人の会話の一幕がとても面白いのです。

 

【ネコは人間のことを「あたしたちのドレイの役をする生物よ。真面目によく働いてくれるわ」と始め、「たとえばこの家よ。人間が作ってくれたわ。それから牛という動物をかい、ミルクをしぼって、あたしたちに毎日、はこんでくれるわ」と続けます。宇宙人が「なかなか利口な生物ではありませんか。しかし、そのうちドレイの地位に不満を感じて、反逆しはじめるかもしれないでしょう。大丈夫なのですか」と聞くと、「そんなこと、心配したこともないわ。そこまでの知恵はない生物よ」と答えます。】

 

すごくアイロニカルな表現で人に気づきを与える素晴らしい話だと私は思います。人間というのはかなり偏見や驕りに溢れた生き物で、自分以外の種よりも優位であると切に信じています。そんな人間の驕りを逆手に取ったこの話は、よくよく考えるとつじつまの合う奇妙な体験をすることになります。

 

現在、世界で最も多く栽培されている植物を知っているでしょうか。それは小麦と米とトウモロコシで、それらは年間に小麦(約7.3億t)、トウモロコシ(約10.4億t)、米(約7.4億t)も生産されています。年間生産量は人口増加に伴い農地を拡大しながら年々増加し続けており、現代の私たちが摂取するカロリーの約60%を賄う生活になくてはならない食糧の基盤となっています。人間がなぜここまでの労力を費やし小麦や米、トウモロコシ等の植物を栽培するようになったかを知るにはホモ・サピエンスの時代まで遡らなければなりません。

 

もともと人間は狩猟採集民として果実摘み、狩りをする雑食動物となにも変わらない生活を送っていました。しかし、農業革命により人間は狩猟採集民からの脱却を図り、その人口を急激に増加させ始めました。それは何万年も維持していた狩猟採集民から人間が一気に進化するスタートの合図でもあり、人間が特別であると錯覚し始めた悪夢の訪れでもあります。さて農耕により、ある一定の食糧を手に入れることが可能になりましたが、それと引き換えにかなり偏った食事をするようになったことで、狩猟採集民の時に得られていた多様な栄養が摂れなくなりました。また、一匹のマンモスで十分食糧が足りていた少人数時代に比べ、集落の増えた人々に行き渡る個々の食事量は減少してしまいました。それどころか狩りや移動で培われた身体能力は徐々に失われ、農耕の為に狩り以外の時間のすべてを労働に当てなければならなくなりました。人間はどの時代も「働いたことで増えた食糧により人口が増え、人口増加により食糧を増やす為に働く」といった原始的なサイクルに囚われていると思うと愚かな種であると考えさせられます。また、定住することでより強く芽生えた縄張り意識や自己顕示欲により、それまで殺しあうことのなかった他のホモ・サピエンス同士が蓄えた食糧や土地を巡り争うようになってしまいました。そう考えると現在の戦争の動機が本質的に何も変わっていないのにも呆れます。

 

一方、植物の目線からこの農業革命を見てみると、星新一の「ネコ」の言っていることはあながち間違いではないのです。ここでもう一度あの会話を振り返ってみたいと思います。

 

【ネコは人間のことを「あたしたちのドレイの役をする生物よ。真面目によく働いてくれるわ」と始め、「たとえばこの家よ。人間が作ってくれたわ。それから牛という動物をかい、ミルクをしぼって、あたしたちに毎日、はこんでくれるわ」と続けます。宇宙人が「なかなか利口な生物ではありませんか。しかし、そのうちドレイの地位に不満を感じて、反逆しはじめるかもしれないでしょう。大丈夫なのですか」と聞くと、「そんなこと、心配したこともないわ。そこまでの知恵はない生物よ」と答えます。】

 

人々は何の変哲もなく自然に生えていた植物達を世界中のそのままでは存在しえなかった土地へと案内し、家として暮らしやすい広大な大地を与え、植物達を脅かす外敵から保護すると同時に十分すぎる食事を提供する「優秀なドレイ」として必死に働いてきました。そして植物に完全に依存している人間は、反逆という言葉を知らない従順な知恵のない生物といえます。種族として優秀だと錯覚している人間は実は植物の手の上で踊り操られてきた存在なのです。そんな人間は他の種も家畜化し手懐けていると思っていますが、人為淘汰されてきた豚や牛、鶏のバイオマスは年々増えており、種としての繁栄を手助けしていることを理解しないといけません。

 

さて、これらの話を聞くと遠い昔の話ですし、現代において生産者でない消費者側の私たちはドレイではないと錯覚することでしょう。しかし、その立場こそが一番危険であることに気が付かなければなりません。ADAPTATION DESIGNとして本当に考えていきたい話はこの次のMonologueで書いていきたいと思います。

 

 

 

 

他のMonologueはこちらです。

adaptation-design.hatenablog.com
adaptation-design.hatenablog.com

adaptation-design.hatenablog.co