ADAPTATION DESIGN

東京藝術大学の大学院生と武蔵野美術大学の教務補助の二足の草鞋を履く男のブログ

Column 「Ready Player Oneは理想の世界?」

暇があれば本を読むか映画を見るかしようと心がけています。まだぼーっとしている時間や生産性のない時間も多く、限られた学生生活を無駄にしないように活動していきたい訳ですが、たまには脳内ドーパミンがドバドバに溢れるようなものも見たくなり、何も考えずに見られる映画を時々見ます。その中の1つにスティーブン・スピルバーグの「Ready Player One」があります。監督のオタク力の塊のような作品でサブカル賛美を促すバイブルのようなものです。ライド感に極振りした内容は、ストーリーテリングの弱さや登場人物の描写の拙さなんて吹き飛ばしてしまいます。

 

2045年が舞台で、廃れた世界の希望となったのがオアシスと呼ばれるVR世界で、そこは自分のなりたい容姿、乗り物、体験、欲しいものが全てある夢のような空間で人類は現実逃避の手段としてどハマりしています。ゲームの進化を目の前で見てきた世代からすれば、ゲームや漫画、アニメ、映画のキャラクターや世界観に没入できるなんて最高としか表現できません。人類が一度は妄想したであろう自分がそこにいたら…身体性の超えられない壁も技術が進歩したら…スピルバーグは映画を通じて私達にその世界を一足早く追体験させてくれました。ありがとうスピルバーグ!

 

さて、簡単な感想をネタバレをあんましないであっさりしていこうかなぁと思います。まず思ったのは日本人としてこの映画を見れて良かったですね。日本が世界に誇る文化にアニメやゲーム、漫画があり、世界に多大なる影響を与えていることは語るまでもありません。映画の冒頭部分だけ覗いてもAKIRA、キティちゃん、マッハGoGoGo、カウボーイビバップ、インベーダーゲーム、ソニック、ギャラガ、終盤にはガンダムにストリートファイター、メカゴジラと世代ではないものが多いものの日本人でアニメやゲーム、映画が好きな人なら一度は見たことあるものばかりでしょう!それが実際に動いて活躍している姿は涙ちょちょぎれもので、世界中の人がこの映画を見て湧いてる所を想像すると胸が熱くなります。もちろん、往年の80sの映画や音楽のオマージュの数々の全てに反応できた訳ではないですが知っているものは楽しく見ることができますし、むしろReady Player Oneキッカケに見たものも多く、むしろこの映画は新たな文化を描くというよりも、過去の文化的価値の高いものと今を繋げるワームトンネルの様な役割があると感じました。スピルバーグの戻る事のできない楽しかった時代を思うノスタルジックな思いと今までの実績と信頼によって生まれた唯一無二の表現と言えるでしょう。

 

ここで考えなければならないのがVRについでです。バーチャル・リアリティは、3次元の空間性、実時間の相互作用性、自己投射性の三要素を伴うと言われており、五感に作用するインターフェースを使用します。Ready Player Oneの世界では嗅覚以外のインターフェースを使用しているように見えました。私はこの手の技術方面に詳しくないのでよく分かりませんが、2045年であっても味覚や嗅覚のインターフェースは実装まで至らないという事を示しているんでしょうか?詳しい方、ぜひ教えて下さい。では、視覚/触覚/聴覚によって作り出された仮想現実の世界は人類にとって理想の世界なのでしょうか?この映画ではリアルでしか手に入れないものがあるという割とありがちな答えにたどり着きました。ここで1つ疑問となるのが人間の欲求の限界についてです。人間の欲求は果てしなくそれを抑制する事に美学の様なものがありますが、限界を超えて自分の欲しいままの世界を仮想現実上で手に入れることが出来たとしたら何をして、何を手に入れようとするのでしょうか?私の個人的な意見はあまりポジティブなものではありません。それは使い方によると思いますが…。

マズローが提唱した純粋階段をご存知でしょうか?

 

・自己超越の欲求 (Self-transcendence)

・自己実現の欲求 (Self-actualization)

・承認(尊重)の欲求 (Esteem)

・社会的欲求 / 所属と愛の欲求 (Social needs / Love and belonging)

・安全の欲求 (Safety needs)

・生理的欲求 (Physiological needs)

 

上に行けば行くほど高次な欲求であるというもので、下から4つは欠乏欲求、上の2つを成長欲求といいます。食べ物や寝るところが無いのに他人に対して尊重されようと思わないように、人間の欲求には段階があるということを指し示した理論です。現在SNSによる発達により社会的承認(Twitterやmixiの様な不特定多数の匿名性の強いツール)から自己承認欲求(バカッターやインスタ映え)のような欠乏欲求に当てはまる行動に満たされている現代人が仮想現実において何ができるのかは甚だ疑問が残ります。想像力が欠如している現代人にとって仮想現実でなしえる自己実現の欲求の程度はしれており、結局他人の作ったプラットフォームに従う事しか出来ないiPhoneを持て余す現代人の様な人間で溢れかえると思います。Ready Player Oneの世界では現実世界の貨幣価値がリンクしていて課金をする事でアバターのできることが増えていくようなもので、夢の世界というよりも現実逃避の手段としか使用されておらず現実において満たされているシーンは描かれていませんでした。むしろオアシスを作ったハリデーも作中で全速力で逆走し、過去に戻りたいと言っていました。きっとハリデーの欲求はオアシスが実現してしまった事で終わってしまったんでしょう。誰かが用意したプラットフォームで満足するような人間にはなりたく無いものです。

 

デザインやアートを志すものとしてやはり仮想現実や現実社会の欲求にはついては常に考えなければならないコンテンツの1つです。想像を促すツールがいくら増えたところで人間が進化しない事には何も始まりません。次のクリエイティビティがどのフィールドで起こるかは分かりませんが、面白いことがしていたいと願います。あれ?何も考えないで見ているつもりが結局頭使ってますね。

「Zamia furfuracea」

No.65 丸い葉が特徴的な生きた化石です。

 

f:id:takuto-interior:20181014091909j:image

 

「Zamia furfuracea」ザミア フルフラセアです。またの名をヒロハザミアといいます。和名はメキシコソテツです。

 

Zamiaはソテツ科の裸子植物です。Zamiaはラテン語の「a zaniae(松毯)」から由来しています。葉は羽状葉で硬く、半光沢の黄緑色で丸みのある形状をしています。雌雄異株です。

 

Zamia furfuraceaはメキシコ南東部のベラクルス州原産のザミア科の常緑小低木です。乾燥した石灰質な土壌や沿岸の砂丘上の温かい砂上に生息します。幹は短く肉厚でそこから長い茎をのばし、葉を羽状葉に展開しています。葉はとても厚く楕円形の13㎝程の葉をつけます。生きた化石と言われるほど古代から存在する種です。

 

成長が極めて遅く、丈夫な為、観葉植物として優秀な種になります。丸い葉がすごくかわいく、インテリアとして部屋におくのもいいと思います。光を好むのでなるべく太陽光の差し込むところに置いて管理します。

 

「Eucalyptus tetragona」

No.64 四角い実がかなり特徴的です。

 

f:id:takuto-interior:20181010235033j:image

 

「Eucalyptus tetragona」ユーカリプタス テトラゴナです。

 

Eucalyptusはフトモモ科ユーカリ属の常緑高木です。学名Eucalyptusはラテン語の「eu-(良く)+ kalyptós(〜で覆った)」から由来しています。これは蕾の萼が花弁と合着して蓋になる様子や乾燥地でもよく育って大地を緑で被う様子から来ているとされています。主にオーストラリア原産で500種類以上見つかっており、とても成長が早いことで知られています。ユーカリの葉には種類によって様々な成分が含まれており独特な匂いを感じることができます。コアラが主に主食とするユーカリは12種類ほどあり、そのほとんどに青酸と呼ばれる毒性のある成分が含まれています。また、ユーカリの葉からは引火性の高いテルペンと呼ばれる物質を放出する。オーストラリアは山火事が多いことで有名だがその原因の一端には夏期にテルペンの濃度が上がり引火する事で引き起こるとされている。ユーカリの樹皮は非常に燃えやすいが、すぐに剥がれ落ちるため、幹自体は燃えることがなく根に蓄えた養分でまた新しい芽をつけます。

 

Eucalyptus tetragonaは、Eucalyptus属の雑種です。最近、Eucalyptus pleurocarpa(ユーカリ・プトゥロカルパ)とEucalyptus extrica(ユーカリ・エクストリカ)て現在知られている種が混同していたことが分かり分類されました。石灰質でない砂上で成長し、4〜6mほどの大きさまで成長します。葉は固く緑色の割とユーカリの中では大きく、楕円形や卵型をしています。花は11月〜2月に咲き昆虫によって受粉します。白く四角い実が特徴的で、中に細かい黒い種子が入っています。

 

ユーカリはドライにすることが簡単で、長持ちするのでおススメです。また、色味も落ち着いていて香りもするので部屋のアクセントとして凄く優秀です。ユーカリも様々な種類があるので、他の種類も紹介できたらと思います。またこの発火するユーカリの性質についてもまた違う機会に考察していこうと思います。

「 Protea repens」

No.63 アフリカのお花の力強さに憧れます。

 

f:id:takuto-interior:20181009095836j:image

 

「 Protea repens」プロテア レペンスです。

 

「Protea」プロテアはヤマモガシ目ヤマモガシ科の中の一つの属です。またの名をSuikerbosやSugarbushesと呼ぶこともあります。Proteaという名前は1735年に現在の二元型命名法を公式化したCarl Linnaeus(1707-1778)によってギリシャ神「Proteus」にちなんで命名されました。Proteas属の中のProteaceaeは被子植物の中でも古代から存在するもので、花粉化石によると7500-8000万年前の上白亜紀のゴンドアナに祖先が生育していたとされています。主にアフリカやオーストラリアの南部に分布していると言われていますが、種の92%が南アフリカの世界遺産「ケープ植物相地域」でのみ自生しています。現在は世界中で栽培されていますが、その栽培方法は難しく種から開花まで5年以上かかることから、一般的な花屋で見かけるプロテア種は少し割高になっています。

 

f:id:takuto-interior:20181009095844j:image 

 

 Protea repensは南アフリカ南部原産で平野や1500mの山の斜面にまで粘土から砂まで幅広い土壌に耐性があります。Protea repensの種小名repensはラテン語の「匍匐する、隠れる」から由来しています。これは元々 Protea repensは「Protea mellifera」と同じ種類として扱われてきた過去があり、後に見つかった種類ということで「隠れた」という名前が付けられました。また「Protea sugarbush」と呼ばれることもあり、花の中に豊富な蜜を有していることからsugarbushという名前が付けられています。この蜜は19世紀に咳などに効く薬として使用されていました。

 

プロテアには色々な種類があり、その全てを知ることは難しいです。いつかアフリカのカープには行ってみたいと思ってます。

 

「Banksia speciosa」

No.62 葉がすごく特徴的なお花です。

 

f:id:takuto-interior:20181009094859j:image

 

「Banksia speciosa」バンクシア スペシオーサです。

 

Banksiaはヤマモガシ目ヤマモガシ科の植物でオーストラリア原産です。匍匐性の低木から25mの高さの高木まで様々な形があります。Banksiaの葉は種によって大きく異なります。また大きな特徴として穂状花序の柔毛質のブラシのような花序と花の後に結実する果実があります。Banksiaは植物学者Joseph Banks(1743-1820)の名にちなんで名付けられました。

 

Banksia speciosaは西オーストラリア沿岸の灌木地に生息しており、水はけのよい土壌を好む。。灰色の樹皮を持つ幹は高さ8mにも達することがある高木で、三角形のギザギザな薄い葉がかなり特徴的な単一茎植物です。黄色がかったクリーム色の円筒形の花はスパイクと呼ばれ、小さな花で円錐形の花序を形成します。蕾ができてから開花するまでに数か月もかかります。花が乾き、朽ちたのちに袋果と呼ばれる果実が現れます。しかし堅い木質の果実が口を開くのは山火事にあった時という変わった特性があります。それはオーストラリアでは油分を多く含むユーカリが自然発火することがあり、山火事によって自分の種を絶やさないようにうまく設計されています。ちなみにユーカリも山火事の後に自身を発芽させる能力があります。

 

f:id:takuto-interior:20181009094909j:image

 

花序と種子のギャップがすごくあるのが好きなお花です。ワイルドフラワーにふさわしい大きさと形状をしており、そのオーストラリアに適応するために備わった能力にうっとりとします。ドライフラワーにとても適しており、その存在感は部屋のアクセントとしてとても優秀だと思います。

「Operculicarya pachypus」

No.61 塊根植物の中の王様です。

f:id:takuto-interior:20181008095055j:image

 「Operculicarya pachypus」オペルクリカリア パプキスです。

 

Operculicarya pachypusはウルシ科オペルカリア属のマダガスカル南西部原産の植物です。樹高は2-5mまで成長し、幹は大きく樽状に円錐形に折れ曲がり樹皮は銀白色で極端な凹凸があります。枝は淡灰色から灰褐色でジグザグに折れ曲がり成長します。葉は奇数羽状複葉で小さな艶のある葉を細かく枝に沿うようにつけます。雄雌異株なので雄株、雌株がないと結実しません。花は黄緑色の2mmほどの小さなものです。ワシントン条約Ⅱ類に指定され採取が禁止されています。

f:id:takuto-interior:20181008095105j:imagef:id:takuto-interior:20181008095108j:image

ついに出会ってしまいました。ヤフオクにてタイミングが良く落札をしましたが、届いたものは少し弱っている様子なので、越冬に加えて少しづつ立ち直らせられればと思います。高価で希少な種類のため調べられることは調べて大切に育てていきたいと思います。

「Adenia globosa」

No.60 やっと手に入れました!

 

「Adenia globosa」アデニア グロボーサです。

f:id:takuto-interior:20181005150642j:image

f:id:takuto-interior:20181005150646j:image

 

Adeniaはアラビア語の「aden(腺)+-ia」、属の作者であるPeterForsskålの植物のアラビア語名(アデンピーター・フォースカル)が由来とされています。熱帯アフリカや東南アジアが原産の多年草です。種類によって低木や樹木、ハーブ等の多くの異なる形態があり、その中でも多肉植物が多いです。

 

Adenia globosaはアフリカ東部の沿岸地域が原産のゴツゴツしたイボのような突起がある緑色の表皮が特徴の塊根植物です。種小名globosaはラテン語で「球状の」から由来しています。太く育つ塊根は原産地では直径1mまで成長することもあり、そこから伸びる枝には大きな棘がありこちらも長く成長します。葉はあまりつけないことでも有名です。また、花は緑がかったクリーム色をしています。雌雄異株なので雄株、雌株がないと結実することはありません。

 

f:id:takuto-interior:20181005150651j:image

 

欲しいリストの上の方にいたアデニア グロボーサをついにゲットしました。マニアからも人気が高いこの種は塊根の中でも異彩を放っている種で、その見た目は静脈の伸びた心臓のようです。これから断水の時期になりますが、あまり水を断つ塊根部が凹むため少しずつ様子を見ながら、晴れた日を狙って水を与えて行こうと思います。